小浜市議会 > 2011-03-15 >
03月15日-04号

  • "行政実例"(/)
ツイート シェア
  1. 小浜市議会 2011-03-15
    03月15日-04号


    取得元: 小浜市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    平成23年  3月 定例会(第2回)      平成23年3月15日小浜市議会定例会会議録(その4)●出席議員(18名)   1番  佐久間 博君   2番  松崎圭一郎君   3番  能登恵子君    4番  下中雅之君   5番  垣本正直君    6番  藤田善平君   7番  上野精一君    8番  風呂繁昭君   9番  三木 尚君    10番  宮崎治宇蔵君   11番  井上万治郎君   12番  富永芳夫君   13番  清水正信君    14番  池尾正彦君   15番  小堂清之君    16番  山本益弘君   17番  石野 保君    18番  山崎勝義君●欠席議員(なし)●地方自治法第121条の規定による議場出席者職氏名       市長        松崎晃治君       副市長       山夲龍市君       総務部長      塩野喜一郎君       総務部部次長    木橋智明君       総務部部次長    江見 敏君       企画部長      富田 実君       企画部部次長    芝田明和君       企画部財政課長   藤本周次君       企画部企画課長   山口雅已君       企画部食まちづくり課長                 小南弘幸君       民生部長      中西武司君       民生部部次長    山本 博君       民生部環境衛生課長 吉村忠康君       民生部保険健康課長 仲野郁夫君       産業部長      大江正男君       産業部部次長    井上 崇君       産業部部次長    中村 勉君       産業部部次長    清水省悟君       産業部商工振興課長 坪内定和君       教育委員会教育長  森下 博君       教育部長      藤澤 徹君       教育部部次長    柴田長成君       教育部教育総務課長 滝口克己君●議会事務局長および書記       議会事務局長    西尾清順       次長        大野木 徹       書記        佐藤善一●議事日程 平成23年3月15日 午前10時14分開議 日程第1       一般質問                           午前10時14分開議 △開議 ○議長(清水正信君) これより本日の会議を開きます。 △諸般の報告 ○議長(清水正信君) 諸般の報告をいたさせます。 ◎議会事務局長西尾清順君) 報告いたします。 3月14日、予算常任委員会企画総務分科会が開催されました。 ただいまの出席議員は18名であります。 地方自治法第121条の規定による本日の議場出席者は、松崎市長ほか22名であります。 以上報告いたします。 △会議録署名議員の指名 ○議長(清水正信君) 本日の会議録署名議員は、小浜市議会会議規則第79条の規定により、議長において7番上野精一君、16番山本益弘君を指名いたします。 △一般質問(続) ○議長(清水正信君) 本日の日程は一般質問でありますので、印刷物の配付は省略させていただきます。 きのうに引き続き、一般質問を行います。 10番、宮崎治宇蔵君。 ◆10番(宮崎治宇蔵君) 日本共産党宮崎治宇蔵でございます。 11日に発生した東北地方太平洋沖地震は日本でも観測史上最大巨大地震とされ、地震と津波による被害、また原子力災害などによる被害は甚大なものとなっています。痛ましい犠牲となった方々に対し、謹んで哀悼の意を表するとともに、被災された皆さんに心からお見舞いを申し上げます。 それでは、ただいまから一般質問をさせていただきます。 初めに国民健康保険、医療費の減免の基準についてでございます。 国民健康保険法の44条には、医療費の患者負担について市町村が減免を行えると定めていますが、国による具体的な基準や財政支援がなく、自治体独自で減免の基準を設けて制度化している自治体はこれまで全国で約6割ほどしかありませんでした。そのため、日本共産党の小池晃前参議院議員が21年6月に自治体の半数近くで制度がないのは問題だと国会で追及し、国の責任で財政支援も行って制度の充実を図るよう求めたところ、ようやく昨年の9月、厚生労働省国民健康保険の医療費の患者負担を減額、免除するための新たな基準を示しました。 そこで、国から示された一部負担金の減免基準についてその内容をお尋ねしたいと思います。 ○議長(清水正信君) 保険健康課長、仲野君。 ◎民生部保険健康課長仲野郁夫君) ご質問の件でございますが、国民健康保険法第44条の規定によりますと、特別の理由があり医療費の自己負担分である一部負担金を支払うことが困難であると認められる被保険者の方に対しまして、一部負担金の減免や徴収猶予の措置をとることができるとされております。この一部負担金の減免等につきまして運用の基準と減免を行う市町村国保に対する国の財政支援策が昨年の9月に国から市町村に示されております。その基準によりますと、災害や事業の休廃止、失業などで収入が減少し、その生活が著しく困難となった場合におきまして必要があると保険者が認めるときに一部負担金を減免できるものとしております。 具体的に申しますと、世帯主とその世帯の被保険者の方の収入が生活保護基準以下になり、かつ預貯金が生活保護基準の3カ月以下である世帯を対象といたしまして、入院して療養を受ける場合の医療費の一部負担金を1カ月単位の更新によりまして標準で3カ月間減免するという内容になっております。また、国の基準に基づきまして一部負担金を減免した場合には減額した額の2分の1を特別調整交付金で国が負担することが明記されております。 以上でございます。 ○議長(清水正信君) 10番、宮崎治宇蔵君。 ◆10番(宮崎治宇蔵君) 昨年の6月議会で私は、この国民健康保険法44条に基づいて、どうしても病院代を払えない、そういった方も安心して病院にかかれるようにということで、患者負担の減免を実施するために小浜市独自の医療費の減額、免除の制度を求めてきたところでございます。ところがこの6月議会での答弁は、これまで福井県ではやっているところはないというような答弁でございました。この間、厚生労働省医療費免除を制度化するために、昨年、福井県では越前町でモデル自治体を指定してやってきたわけでございます。現在、県内で要綱や規則が既にあるのは越前町、越前市、大野市、この3つの自治体であります。厚生労働省の通知は入院だけということでございます。通院は認めていません。あと、生活保護基準以下ということでございますけれども、生活保護基準以下では全然十分ではないと考えます。厚生労働省は国の基準は最低限これぐらいというもので、自治体が独自に上積みすることは望ましいというふうに言っております。そして、入院だけでなく通院、病院に通っているその病院代についてもやりたかったらやってもいいというふうな通知でございます。独自の基準、越前町の基準は通院も可能ということでございました。こうした基準が今回示した国の基準よりも幅広い、こういう場合には狭める必要はないというふうにも言っております。 そこで、国の基準を受けて小浜市ではどういう取り組みを行うのかお伺いをしたいと思います。 ○議長(清水正信君) 保険健康課長、仲野君。 ◎民生部保険健康課長仲野郁夫君) 国の通知を受けまして、本市におきましても平成23年度から減免制度の実施に向けまして要綱等を整備するため、本年2月に小浜市国民健康保険運営協議会に諮りまして制度の実施について了解をいただいておるところでございます。 市の要綱では、国が示しております基準に従いましてどのような国保加入世帯が一部負担金の減免の対象となるのか、いわゆる対象となる世帯の要件や減免を受けるにはどのような手続が必要か、申請書の提出や減免を決定した場合の証明書の交付、医療機関での証明書の提出など具体的な手続を定めますが、県内他市町の取り組み状況を踏まえながら今後減免割合などについて細部の詰めを行っていきたいと考えております。 また、制度の実施に当たりましては福祉部門医療機関などと十分に連携をとりながら、療養に要する期間が長期に及ぶ場合につきましては被保険者の方の生活実態に留意いたしまして、必要に応じて生活保護の相談等の適切な福祉施策の利用が可能となるようきめ細かな対応を行っていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(清水正信君) 10番、宮崎治宇蔵君。 ◆10番(宮崎治宇蔵君) ただいまの答弁でございますが、「県内の他市町の状況を踏まえながら、今後の減免割合などについて細部の詰めを行う。被保険者の生活実態を留意して対応する」という答弁でございましたけれども、先ほども申し上げましたけれども、国の基準は最低限これぐらいというもので、自治体が独自に上積みをすることは望ましいとしているわけでございますから、今小浜の経済状況が大変厳しくなっています。私も小浜市内国保加入者からちょっとお聞きしますと、経済が厳しくて保険料が払えなくてやむなく無保険になって、その方は病院にずっと通院してて、無保険になって受診を控えることになった。薬もずっと飲んでいたのを薬を飲まないことになったということを言っております。 そこでお尋ねをしたいわけでございますが、入院だけでなく通院についても小浜市として考えていただきたいというふうに考えますが、その点についてお伺いいたします。 それから、この4月1日から制度を実施するおつもりなのかどうか。これは確認ですけれども、その点お伺いをいたします。 ○議長(清水正信君) 保険健康課長、仲野君。
    民生部保険健康課長仲野郁夫君) 入院に対する一部負担金の減免につきましては、その減免額の2分の1を特別調整交付金で国が負担することとされておりますが、外来の場合につきましては全額国保加入者からの保険税で負担することとなります。 現在、ご承知のように国保会計は非常に厳しい運営状況にありまして、国や県の財政支援のない形での制度の実施というものについては困難であると考えております。長引く景気の低迷などで所得が減少している状況も十分考慮いたしまして、今後の課題とさせていただきたいと思います。 また、この減免制度については現在4月1日からの実施に向け取り組んでおります。 以上でございます。 ○議長(清水正信君) 10番、宮崎治宇蔵君。 ◆10番(宮崎治宇蔵君) それでは続きまして、国民健康保険税の減額についてお伺いをいたします。 小浜市の国民健康保険税、非常に高いわけでございます。ぜひとも引き下げをしていただきたい。具体的に言いますと1世帯当たり1万円程度の国保税の引き下げを行っていただきたいという質問でございます。 それで初めに、平成21年度の小浜市国民健康保険の世帯の状況、市全世帯に占める割合、国保税の滞納世帯の割合、7割5割2割の軽減世帯の割合および所得200万円未満の世帯の割合について具体的にお答えを願いたいと思います。 ○議長(清水正信君) 総務部部次長、木橋君。 ◎総務部部次長木橋智明君) 国民健康保険は平成22年3月末現在で4,624世帯が加入し、市の全世帯の38.8%を占めています。そのうち国民健康保険税を滞納している世帯は730世帯であり、加入者の15.8%となっております。世帯主とその世帯の加入者の合計所得一定基準以下であれば国保税の均等割、平等割が軽減措置されており、7割5割2割の軽減を受けている世帯は、7割軽減世帯が1,148世帯、5割軽減世帯が243世帯、2割軽減世帯が528世帯で、合計で1,919世帯で、加入世帯の43.6%となっています。また、所得が200万円未満の世帯は3,715世帯で加入世帯の77.1%となっています。 ○議長(清水正信君) 10番、宮崎治宇蔵君。 ◆10番(宮崎治宇蔵君) それでは、先ほども答弁ございましたけれども、国民健康保険財政状況についてお伺いしたいと思います。 大変厳しいということでございますが、一般会計からの繰入金と国民健康保険の基金の状況はどうなっているのかお伺いをいたします。 ○議長(清水正信君) 保険健康課長、仲野君。 ◎民生部保険健康課長仲野郁夫君) 国保財政は必要とする保険給付費を国や県の負担金などと加入者の保険税で賄うことが基本とされております。しかしながら、低所得者や高齢者を多く抱え、財政基盤が脆弱であることから国の基準に基づきまして一般会計からの繰り入れを行っております。その内容といたしましては、低所得者に対する保険税軽減分であります保険基盤安定分保険財政安定化支援事業分、また出産育児一時金分、事務費分職員給与費分でございまして、平成21年度決算額で申し上げますと合計で1億8,446万6,543円となっております。これは歳入総額31億7,452万2,711円の5.8%を占めております。 次に、国民健康保険基金についてでございますが、国民健康保険保険給付に要する費用に不足を生じたときの財源に充てるため国民健康保険基金を設置しております。基金の保有額につきましては、平成21年度末で3億3,362万5,120円となっております。 ここ数年、医療の高度化や高齢国保加入者が多くなったことなどによりまして医療費の支出は増加しておりますが、これに対し長引く景気の低迷による所得の減少などによりまして保険税の収入が減少しております。保険給付費の伸びに見合う収入の確保が困難な状況となっております。このため、平成22年度予算におきましては6,614万円を、また平成23年度予算におきましては9,592万7,000円の基金繰入金を計上いたしまして、不足する財源を補うため国保会計繰り入れることといたしております。 以上でございます。 ○議長(清水正信君) 10番、宮崎治宇蔵君。 ◆10番(宮崎治宇蔵君) それでは次にお伺いしますけれども、私どものところで昨年12月からことしの2月中旬にかけて住民アンケートというのを実施いたしました。その結果がまとまっております。その結果によりますと、質問ですけれども国保税や医療についての不満や悩みを尋ねましたところ、国保税が高いというのが55.8%、一番高い調査結果となります。4年前の調査結果と比べてみますと、国保税が高いが4年前は2番目であったのが今回トップになりました。払いたいけど払いえないほどの国保税になっていることがこのアンケートで示されていると思います。 それで、担当課のほうからいただきました国民健康保険税の試算によりますと、具体的に2例を取り上げていきたいと思います。40代夫婦、子ども2人、所得200万円でございますが、この方の保険料が31万円。それから70代夫婦、夫が厚生年金、妻は国民年金で所得100万円の方は12万円の保険料でございます。県下でも3番目に高い保険料となっております。 そこでお尋ねしたいんですけれども、先ほど少し申し上げましたけれども、このように高い保険料をアンケートでも示されたわけでございますが、この結果から一般会計からの補てんや基金を利用して1世帯当たり1万円程度の国保税の引き下げを行うべきであると思いますが、市の考え方をお伺いします。 ○議長(清水正信君) 民生部長、中西君。 ◎民生部長中西武司君) 国保税の引き下げについてできないかというお尋ねをいただきましたので、私のほうから答弁させていただきます。 先ほど来、保険健康課長がお答えさせていただいておりますように、国保事業につきましては大変厳しい運営状況にあるということのご理解をいただいているとは思いますが、今一般会計からの国民健康保険事業特別会計への繰り入れについては国保制度が抱えております困難を解消するため規定が定められております繰り入れを行っていただいておりますが、新たに国保会計の赤字を補てんするような一般会計からの基準外繰り入れについては費用負担の公平性の観点から難しいというのが基本的な考え方でございます。 また、医療費の支払いに備えて国民健康保険基金を盛っているわけですけれども、22年度期におきましては1世帯当たりにしますと1万4,000円の取り崩しを予算に計上させてもらっておりますし、23年度においても1世帯当たり2万円ほどの取り崩しを行うこととして保険税を据え置く内容で23年度当初予算を本議会に上程をさせていただいているところでございます。 このような状況の中で23年度末の基金の保有高を考えた場合、約1世帯当たり3万7,000円ほどの基金保有高となりますので、基金を活用した形での保険税の引き下げについては非常に難しい状況にあるということでございます。 以上でございます。 ○議長(清水正信君) 10番、宮崎治宇蔵君。 ◆10番(宮崎治宇蔵君) 国保税の引き下げは非常に困難であるということでございますが、国保会計国庫負担が1984年に49.8%ありました。今は24%ほどしかありません。やはり国に対して国庫負担の増額を求めていかなければならないと思いますし、福井県の支出金でございますが、北陸3県でいち早く支出金を出さなくなったのでございます。2003年から福井県の支出はゼロでございます。石川県も最近やめましたけれども、富山県は今1億1,300万円の支出金を各自治体の国保に出しているわけでございます。こういうところにメスを入れて、ちゃんとこういう県の支出金や国の国庫負担を増額できるように、そういうことを求めていかなければならないと思いますが、その点について考えをお伺いします。 それからもう1点は、国保は行政が住民の健康に対して責任を負う社会保障であり、県内で最も高い、県下で上から3番目ということでございますが、そういう高い小浜市の保険税は払える額にするのが当然ではないでしょうか。重ねてお尋ねをいたします。 ○議長(清水正信君) 民生部長、中西君。 ◎民生部長中西武司君) 今、国保会計の負担のあり方についてのお尋ねでございますが、今後の、今医療制度の見直しというのは国全体を通して制度見直しが行われているところでございまして、その中で当然国保被保険者のあり方、市町村の保険者単位でいくのか等、いろいろ保険制度のあり方が検討されているところでございまして、費用負担のあり方につきましても今後そういう要望する機会、意見を述べる機会がございましたら要望をしてまいりたいと考えております。 また、本市の現在の国保税負担は県内17団体の中で3番目ということでございますが、他保険者におきましても22年度から23年度の間に保険税の見直し、引き上げを予定していくというふうにお聞きをいたしております。 本市におきましては、今後被保険者の健康づくり事業保健事業を強化してふえ続ける医療費を抑制するため、医療費の適正化を図ることで財政の健全化に努め、できる限り保険税の引き上げを抑えていけるように取り組んでいきたいと考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。 ○議長(清水正信君) 10番、宮崎治宇蔵君。 ◆10番(宮崎治宇蔵君) 先ほどの国保の問題ですけれども、やはり国とか県に対してもっと強く、この会計だけでやろうとすると負担が物すごく大きくなりますので、国、県に対して強く要望していただきたいというふうに思います。 それでは次の質問でございます。次は、食育についてということでございます。 市長の所信表明で明らかなように、第5次小浜市総合計画がスタートいたしました。そこできょうお尋ねをするのは、第4次小浜市総合計画の中で大きな柱であった食育について、今日までの取り組みと今後食育についてどのように展開をしていくおつもりなのか伺いたいと思います。 まず最初に、小浜市の食育の取り組みについて、これまでの食育の取り組みの現状についてお伺いしたいと思います。 ○議長(清水正信君) 食のまちづくり課長、小南君。 ◎企画部食まちづくり課長小南弘幸君) これまでの食育の取り組みについてでございますが、小浜市では平成13年、全国で初めて食をテーマにしました条例「食のまちづくり条例」を制定、食育を重要な分野として位置づけ、人は命を受けた瞬間から老いていくまで生涯を通じて食にはぐくまれることから生涯食育という概念を提唱しております。そして、身土不二の理念に基づく地産地消とともにライフステージに合わせました食育事業をこれまで数多く実施してきたところでございます。 例えばキッズキッチン、ジュニアキッチンや各保育園、学校ごと農業漁業体験、いわゆる教育ファームなどは市内すべての就学前幼児、小中学生が参加します義務食育体制で実施をしているところでございます。また、今年度は高校生の食を考える会というシリーズで、スポーツ栄養学講座弁当づくり実習など各高校の要望に合わせました内容で実施し、難しいと言われております思春期の食育事業にも積極的にかかわりを持ち始めたところで、来年度以降も積極的にかかわりを継続していきたいというふうに考えております。さらに、成人に対しましては食文化館や各地区の公民館で年間を通じまして実施しております各種料理教室や健康に食べよう会、それから医師など専門家の講義と調理実習を組み合わせました事業「医食同源」やふるさと料理継承のための健やかふるさと料理の会など幅広く実施しているところでございます。 また、本市の生涯食育事業行政担当者だけでなく、食生活改善推進員、それからグループマーメイド食育サポーターなど市民のグループが主体的に運営にかかわっていただいておりまして、民間事業者の協力も含めまして地域力を最大限に生かしました体制で実施していることも大きな特徴でございます。これらは総務大臣地方自治賞の受賞やNHK教育テレビでの特集番組に放送されるなど、これまで同様に全国的な評価をいただいてきたところでございます。 以上でございます。 ○議長(清水正信君) 10番、宮崎治宇蔵君。 ◆10番(宮崎治宇蔵君) それでは、国が策定した食の将来ビジョンの中で小浜市の食育活動が評価されているということでございますが、小浜市のどういう点が評価され、どんなところが取り入れられたのかお伺いをいたします。 ○議長(清水正信君) 食のまちづくり課長、小南君。 ◎企画部食まちづくり課長小南弘幸君) 国策定の食の将来ビジョンにおけます本市の食育活動の評価とその取り入れについてでございますが、今年度国におきましては食を切り口に新たな成長産業の創出や生涯食育社会の構築などに取り組む食の将来ビジョンがまとめられましたが、ビジョンの策定に当たりましては昨年9月に農林水産省より担当者が本市に視察に来られまして、現場視察や食育担当者の講義、学校給食の試食など本市の食育事業や食育観につきまして詳細まで深く調査をされ、その取り組みが高く評価を得たところでございます。 さらに現在、内閣府が中心となって検討しております第2次食育推進基本計画の中でも重点課題として生涯食育社会の実現が盛り込まれる方向となり、本市が発信しました生涯食育というキーワードやその思想が盛り込まれるなど、本市の食育が大きく関与したところでございます。 以上でございます。 ○議長(清水正信君) 10番、宮崎治宇蔵君。 ◆10番(宮崎治宇蔵君) それでは次に、小浜市の食育推進計画についてお尋ねをいたします。 平成19年度策定の小浜市食育推進計画に基づく3カ年の取り組みによる成果と検証についてどのようになっているのか、お伺いをいたします。 ○議長(清水正信君) 食のまちづくり課長、小南君。 ◎企画部食まちづくり課長小南弘幸君) 3カ年の取り組みによります成果と検証でございますが、現在の小浜市食育推進計画につきましてはその作成に当たり、平成19年7月に市民を対象に実施しました食育に関する市民意識調査をもとに計画をしたものでございます。調査につきまして幼児から高齢者まで5,149名を対象に調査を実施し、そのうち4,105名の回答を得たところでございます。それから、ほぼ同時期内に内閣府が全国民を対象に実施をいたしました食育に関する市民意識調査結果と比較してみましたところ、主なポイントは次のとおりでございました。 まず、食育という言葉を知っている市民の割合は全国平均が65.2%に対しまして本市は90.2%、また、機会があれば食育推進活動に参加してみたい成人の割合は全国平均が26.9%に対しまして本市は42.4%、そして食生活全体のバロメーターとも言われております朝食の欠食率につきましては小学5年生の全国平均が4.1%に対しまして本市の小中学校は2.9%など、本市民の食育に対する意識が高く、比較的望ましい食環境が保たれているということがこの調査によりわかったところでございます。 当計画は、これらのポイントのほか、全校におけます地場産学校給食の実施や週5日の米飯給食の実現などを含めました計11項目の数値目標を設定して、その目標達成のために40項目の推進事項を定めているものでございます。特に21年度におきましては全小中学校で完全米飯による地場産学校給食が実施され、数値目標をはるかに上回るなど期待以上の成果を得られたところでございます。 計画の最終年度でありますことし1月からは、前回とおおむね同様の食育に関する市民意識調査を実施しておりまして、現在このデータの集計中でございまして、今後の新たな食育推進計画の材料としていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(清水正信君) 10番、宮崎治宇蔵君。 ◆10番(宮崎治宇蔵君) それでは、新たに策定を計画されている小浜市食育推進計画についてはどのような点を重点的に考えておられるのか、お伺いをいたします。 ○議長(清水正信君) 食のまちづくり課長、小南君。 ◎企画部食まちづくり課長小南弘幸君) 本市の新たな食育推進計画につきましては現在集計中である食育に関する市民意識調査の結果を踏まえまして、新年度早々より計画策定に入っていきたいというふうに考えております。その際、現在内閣府が打ち出しておりますライフステージに応じた食育推進、また生活習慣病の予防や改善につながる食育推進、そして家庭におけます共食を通じた子どもへの食育推進といったようなこの3つの重点課題を盛り込みました第2次食育推進基本計画(案)を指針としながらも、これまで外部評価により指摘されております市民の健康増進を重点施策として盛り込んでいきたいというふうに考えております。 そうした観点から、市民農園などにおきまして市民が生ごみなどを活用した豊穣な土づくりや、その土により生命力が強く栄養価の高い元気な野菜をつくるなど、環境に優しい循環型農業体験の場を整備するとともに、一層食の安全・安心に対する意識が高まるよう農林水産業と関連させながら市民の健康増進に働きかけてまいりたいというふうに考えております。 さらに、これまで本市がつくり上げてきましたキッズキッチンなど特徴ある食育事業を地域外の方々にも提供します食育ツーリズムの実現など、関係各部署や関係機関と協議を図りながら、食育の産業としての可能性も盛り込み、食育文化都市として本市の特色を最大限に生かしました新しい食育推進計画をつくり上げていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(清水正信君) 10番、宮崎治宇蔵君。 ◆10番(宮崎治宇蔵君) 今後の食のまちづくりの展開とその体制についてお尋ねをします。 先ほどの答弁では食育ツーリズムを推進していくということでございますが、その食育ツーリズムを推進していく上で庁内の体制についてお尋ねをしたいと思います。 ○議長(清水正信君) 企画部長、富田君。 ◎企画部長(富田実君) 先ほど課長がご答弁申し上げましたが、ことしから食育ツーリズムということを実施していきたいと考えておりますが、これらにつきましては小浜市ではキッズキッチンを中心といたしました食育事業を地域外の方々に体験していただく、これが食育ツーリズムでございます。これの実施に当たりましては、庁内体制はもとより観光局など関係機関、団体との連携が非常に重要でございます。特に庁内体制につきましては、食のまちづくり課を中心といたしまして農林水産課また観光交流課、教育委員会など、これら全庁的な推進を図る必要があるということで、今後これらの課を中心にいたしまして協議を重ね、実現に向けて鋭意努力してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(清水正信君) 10番、宮崎治宇蔵君。 ◆10番(宮崎治宇蔵君) それでは最後になりますが、今課長、部長のほうから答弁ございましたように、今後の食のまちづくり、食育ツーリズムを含めた次のステップに向けてどのような展開をされているのか、市長の思いについてお伺いしたいと思います。 ○議長(清水正信君) 市長、松崎晃治君。 ◎市長(松崎晃治君) これまで進めてまいりました食のまちづくりにつきましては、平成21年3月の外部評価結果では知名度アップや食育、観光振興、また住民参加型のまちづくりなどにおきまして一定の成果が得られたとしておりますけれども、市民の健康面での取り組みや産業部門への波及効果が十分ではなかったことが指摘されております。そうした観点から、今後は特に食と健康、それから食の安全・安心に関する課題に取り組むことで市民の健康増進につながるとともに、食育と観光、それから農林水産業等を結びつけました産業の振興も図ってまいりたいと考えております。そして、これらのことが本市の生涯食育のさらなる充実につながりまして、今後の食のまちづくりの目指すべき方向であるというふうに考えているところでございます。 具体的には、食と健康に関する取り組みといたしましては好ましい食生活についての指導やアドバイスの強化を図ること、それから食の安全・安心に関する取り組みといたしまして地産地消の促進や、先ほど課長が申しましたように環境に優しい循環型農業を推進することで市民の健康増進等にもつなげていきたいと考えております。また、食育の観光を結びつけた産業振興の取り組みといたしましては、本市がこれまでに構築してまいりました食育事業を地域外の方々にも提供する食育ツーリズムに発展させていくことなどがあると思います。 それから、さきにも述べましたとおりこれらのことが生涯食育のさらなる充実につながると考えておりまして、そのためにも庁内はもとより関係機関との相互の連携を図りますとともに、市民、団体、事業者の協働による取り組みをさらに推進してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(清水正信君) 10番、宮崎治宇蔵君。 ◆10番(宮崎治宇蔵君) これをもまして、一般質問を終わります。 ○議長(清水正信君) 2番、松崎圭一郎君。 ◆2番(松崎圭一郎君) 2番、同志会の松崎圭一郎です。議長より発言の許可を得ましたので一般質問をさせていただきたいと思いますが、その前に今回の未曾有の東北地方太平洋沖地震における罹災者の方々に心からお見舞いを申し上げますとともに、不幸にもお亡くなりになられた方々に対しましてご冥福をお祈りいたしたいと存じます。 実は私の妹家族も福島県の郡山市に住んでおり、自宅家屋は天井が抜け落ちるほどに全壊いたしました。おかげさまで地震の間隙を縫って外へ避難したためにけが一つせず、妹夫婦の家に身を寄せています。私と同様に東北方面にご親戚がいらっしゃる方々には、お身内の方々の生命のご無事を心より願いたいと思っております。 では、さきの発言通告書にお示しさせていただいたように、今般は私の1期4年にわたって質問させていただいた件を、言いっ放し、聞きっ放しにならないように検証させていただきながら順次質問をさせていただきたいと思いますので、どうかよろしくお願い申し上げます。 まず、平成19年9月定例会において質問いたしましたゆとり教育の柱となる総合的な学習のその後についてお尋ねいたしたいと思いますが、このゆとり教育をお忘れの方もおられると思いますので、少し説明をいたします。 昭和45年代に日教組がゆとりある学校を提起いたしました。それに迎合するかのように文部省や中教審が詰め込み教育から脱却、子どもの学ぶ意思を尊重すべきという考え方を重視した学習指導要領を作成し、平成14年度から開始をした教育方針です。しかしながら、これによる週5日制や学習内容の削減といった措置ではゆとりを得ることは全くできなかったわけでございます。むしろ弊害のほうがクローズアップ、学力の弱体化による平均値の下げも歴然となり、特に世界トップであった算数は徐々に順位を下げて、今では5本の指に入るのも難しい状態です。 この明らかとなった事実に対しましても理念と目標は間違っていなかったとする我執むき出しの日教組の声をいまだに耳にいたしますが、最終的に文部科学省はゆとり教育の失敗を認めました。その結果、私が脱ゆとりを訴え一般質問しました翌年の平成20年の2月に文部科学省は新しい学習指導要領改訂案を発表し、小学校においては平成23年度に脱ゆとりを全面実施すると全国の教育委員会に伝えました。その年度がまさに本年度に当たるわけですが、実施に向けての本市の現状をお聞かせください。 ○議長(清水正信君) 教育長、森下博君。 ◎教育委員会教育長(森下博君) 現在実施しています学習指導要領は平成14年度から採用されたものであります。この指導要領にはいわゆるゆとり教育という考え方が色濃く反映されており、学習内容の削減、学校週5日制、総合的な学習の時間の実施などが盛り込まれております。今回の改訂は現行の学習指導要領の理念である生きる力をはぐくむを引き継ぎながらも、ゆとり教育を見直し、授業時間数、指導すべき内容が増加いたしております。例えば小学校では国語、社会、算数、理科、体育の授業時間数が10%程度増加すると言われております。また、低学年で週1時間程度の時間数の増加が見込まれております。また、高学年で外国語活動が週1時間必須となっております。 現在、学校現場では平成21年度から2年間をかけて平成23年度からの全面実施に向け、移行措置が配慮されております。 ○議長(清水正信君) 2番、松崎圭一郎君。 ◆2番(松崎圭一郎君) ありがとうございます。 さて、当時の教育長の答弁の中には、本市の小中学生の学力水準は本県の中でも極めて高水準にあると考えており、総合的な学習と学力の低下を結びつけるというような影響は現在見られていないとの下りがありました。確かに塾などで学力を補うために学んでいるトップレベルの子どもさん方については総合的な学習に切りかわった後も余り影響が認められなかったのは事実ですが、たびたび申し上げましたように、このゆとり教育が進められた翌年あたりから全体的な学力の低下を初めとして校内暴力の激化、いじめ、不登校、学級崩壊など公立学校の荒廃が顕著となり、統計的にも急激な増加は明らかであります。 また、文科省が理念とする生きる力はそのまま踏襲されていくようですが、現状に対する聞こえよがしのような文科省のこの生きる力は、そもそもはぐくんだり教えたり教えられたりするものではなく、みずから学習するものです。また、問題となる授業数についても10%ほど増加するとのことですが、果たしてこの程度の学習指導要領の改訂で過去のツケを補っていくことができるのでしょうか。甚だ疑問です。 さらにつけ加えて申し上げたいのですが、都会においてはこのような公立学校をしり目に私立の小学校が学力向上への一翼を担っており、またそこで学ぶハイレベルな小学生の高い偏差値に至っては、もはや地方における学校の比とならないことは火を見るよりも明らかです。したがって、前教育長の公立学校という限られた枠の中での物差しではかったような「学力は高水準にある」という主張は全く意味をなさない言葉だと考えます。 なかんずく、この件については前教育長以外の方々からも「当市の学力は高い」との声をたびたび聞かされましたが、一応の指標である東大や京大への現役合格率は依然としてこの地域では低く、私はいまだにそのことを素直に受けとめることはできません。 まだまだ申し上げたいのですが、時間の都合上、小学校はこの程度にとどめ、平成24年度から同じように全面実施される中学校についても同じくお尋ねいたします。 ○議長(清水正信君) 教育長、森下博君。 ◎教育委員会教育長(森下博君) 中学校においても小学校同様、平成24年度完全実施に向け、平成21年度から移行措置に取り組んでいます。中学校では週2時間程度の時間数の増加が見込まれ、従来、週28から29こまの授業時間数が週30こまとなり、毎日6時間の授業を実施すると聞いております。 経済のグローバル化や雇用不安などが続く厳しい社会を生き抜く学力の形成を目指すという国の現状認識が反映されていると私は認識いたしております。 ○議長(清水正信君) 2番、松崎圭一郎君。 ◆2番(松崎圭一郎君) ありがとうございました。 教育界には、生まれた自国をも愛せないような歪曲した人権教育を行い、教育組織団体もこのゆとり教育をうたっているようですが、学校はやはりいちずにと言ってよいほどに勉学にいそしむところです。私のように社会人になってから、あのときもっと勉強していればよかったと悔やんでももう先には戻れません。 実はもう一つ、この件に関連するような話でありますが、昨年末の某テレビ局の番組で、地方から都会に出ていった20代の社会人が吐露した「私はゆとり教育の犠牲になった」という一言が強く印象に残っており、また今の若い現役の教師の方々もこのようなゆとり教育ではぐくまれた世代でもあります。多分このようなことから教育現場では相当な戸惑いが生ずるものと思われますが、子どもたちに適切な教育が施されるように、教育長、微動だにしない羅針盤となってぜひ適切なご指導されんことを心より望んでおります。 結びに全くの余談でありますが、教育のことを真剣に考え、教育について本当に語るならば、民主党の北朝鮮の学校をも含んだ高校授業料無償化などという一連のばかげた茶番でお茶を濁すような愚政策に断固抵抗し、高校進学率98%となった今、小中高一貫義務教育化のようなことを我々国民は真剣になって考えるべきものだということを申し上げておきたいと思います。 では次に、公民館運営体制の現状をお尋ねいたします。 この質問も同じく平成19年9月の定例会の中で、今ほどのゆとり教育の後にお尋ねしたわけですが、現在も公民館は社会教育を提供する民間のカルチャーセンターと余り違いがないように感ずるわけですが、いかがでしょうか。 私、たしか当時の一般質問の中で、公民館は地域行事に加えて地域住民の自主的な活動を支援するために情報提供などのサービスを積極的に行う行政機関だというようなことを申し上げたと思いますが、今回さらにつけ加えてお話をさせていただきますと、住民の日常における生活の相談にこたえるために資料を整えて、関係ある機関や施設に住民を結びつけるような触媒的や役割を持ち、また生涯教育を推進するために住民に教育の機会均等を保障し、積極的な活用に供することができるように学校と並んで教育体制を確立すべき役割を担っているものが公民館の大義だと思っております。このようにまた、これを担う公民館長は公民館経営のプロフェッショナルであり、またそこに従事する職員は専門知識を持つ経営アシスタントでなければならないことが強く要求されるものだと考えます。 ただ、勘違いをされては困るのですが、それを正規職員か嘱託職員かに決して私は求めているわけではなく、今申し上げたようなことを含め、いかに地域住民のニーズにこたえられる行政としての公民館のありようを問いたいわけです。例えば人は生活面、仕事面など何かにつけ環境や境遇に左右されやすい生き物です。館長の週30時間勤務、館長を含む3人体制、公民館主事の月13万円などなど、まず仕事に対するこれらの影響をお尋ねいたしたいと思います。 ○議長(清水正信君) 教育部部次長、柴田君。 ◎教育部部次長(柴田長成君) 現在、地域公民館は館長1名、主事2名の嘱託員3名の体制でございまして、従来の学習機会の提供や地域活動の充実に加え、近年は地域特性を生かした事業を支える事務局としての役割を担っていただいております。 行政改革や市全体の職員配置計画の中で正規職員の配置は困難ではありますが、職員3名体制の維持は何とか維持しております。全庁的には嘱託職員の待遇改善も実施されておりまして、館長や主事の適正な任用、待遇について引き続き検討していきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(清水正信君) 2番、松崎圭一郎君。 ◆2番(松崎圭一郎君) ただいまの答弁で、引き続き検討くださるとのことですが、ぜひ先が見える早期のご検討をよろしくお願いいたしたいと思います。 続きまして、私の記憶によりますとたしか平成21年度ごろに社会教育委員さんが各公民館を1館ずつお回りになって公民館のあり方を検討されたとのことを後にお聞きいたしましたが、例えばその折の提言などは現在の公民館運営等に生かされているのでしょうか。それをちょっとお尋ねいたします。 ○議長(清水正信君) 教育部部次長、柴田君。 ◎教育部部次長(柴田長成君) 社会教育委員の会では毎年テーマを決めまして調査研究活動を行っておりまして、平成19年度から公民館問題に取り組んできました。平成19年と平成21年に公民館を訪問して聞き取り調査や他市の状況などの調査を経て、平成21年10月に今後の公民館のあり方とその充実策についての提言書が提出されました。その中で、公民館は少子・高齢化社会、人間関係が希薄化する集落、突然の災害等における避難所、放課後等に子どもたちが集う場など、多様化する地域社会を支える行政の前線基地へとして、地域住民の拠点施設であると位置づけられております。このため、地域づくりの中心となる公民館職員の人材育成と資質の向上および待遇改善、財政面の充実や公民館への予算配分、社会教育団体の育成等が提言されています。 先ほども申し上げましたが、職員体制につきましては公民館はまちづくりの拠点施設であると同時に、住民に最も近い行政機関としての役割を果たし、多様な住民ニーズに対応する必要があり、3人が最低条件であるという提言を受け、当面の体制を決めさせていただきました。今後、社会情勢の変化に伴い、地域課題も多様化、複雑化すると思われますが、市としましてはこの提言を踏まえ、今後の公民館運営の充実と活性化に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(清水正信君) 2番、松崎圭一郎君。 ◆2番(松崎圭一郎君) 今ほどのご答弁にございましたように、社会情勢は刻々と変化しつつあります。例えば、さまざまな行政提供を一つの窓口で行える、皆さんもご存じのはずだと思うんですが、ワンストップサービス。これは行政サービスの一環として行われようとしましたが、この関連で、市役所に出向くことなく地域の公民館で住民票等の各種証明書の交付が可能となるキオスク化、これもいまだに解決されておりません。このキオスク端末については設置のための技術面をクリアさえすれば実現できると私は思っております。 このように目に見える具体的なサービスも含めてさまざまな市民の皆様のニーズに適切におこたえできるように、前向きに今後ともよろしくお願いいたします。 続いて、市営住宅の建てかえについてをお尋ねいたします。 平成19年度の時点で、「14年の市営住宅ストック総合活用計画で優先順位を定め、20年度から福寿園跡地に新山手団地を建設する計画を進めている西津地区にある市営住宅についても総合的に検討し計画を進めていきたい」とのご答弁に私は大いに期待いたしましたが、現在進められている5棟もの新山手団地の建設の姿を目にいたしますと、もう西津地域の建設計画は立ち消えになってしまったのではないかと考えるのですが、いかがでしょう。 また、他の地域から比較して特に西津地区は民間のアパートなどが非常に多いため、地域住民の一部の方から「市は税金欲しさに民間アパートへの入居促進を進め、この地域の市営住宅の建設は差し控えているのではないか」との批判の声をお聞きいたします。これに対して私は、「市営住宅とは民間アパートが幾ら多くても住宅の数の対比で考えるものではなく、住宅に困窮する低所得者や住宅を必要とする人に対して低廉な家賃で賃貸することにより、人々の生活の安定と社会福祉の増進を図ることです」と申し上げたのですが、実際、今回の大地震のようなものでなくても福谷の日雇い住宅を初め一瞬にして全壊するような老朽化した住宅が西津地区には数多く点在しており、またそれらの住宅が一つとして建てかえられていない中、西津地域の方が建設計画に不信感を抱いたとしても決しておかしいものではないと思いますが、もし当地域への建設計画が撤回されているようならば生命の安全に手おくれにならないように空きが目立つ民間住宅を借り上げるような方法で市営住宅として賃貸できないものでしょうか。このことを含めてお尋ねいたします。 ○議長(清水正信君) 産業部部次長、中村君。 ◎産業部部次長(中村勉君) 山手団地につきましては、当初の計画では団地の建設は平成20年度と21年度の2カ年で行う予定でございましたが、財政的な都合から平成21年度および22年度に変更したいきさつでございます。 それから新たな団地の計画でございますけれども、平成23年度以降の市営住宅のあり方につきましては国等の方針が既存市営住宅を極力有効活用することになっておりまして、市におきましても公営住宅等長寿命化計画を策定いたしまして、当面は既存住宅を効率よく保全、改修する方向で進めたいというふうに考えております。 また、民間住宅の借り上げでございますけれども、公営住宅等整備基準に適合していなければならないなど現実的には難しい面があると思われますが、今後調査、研究をしていきたいというふうに考えておるところでございます。 ○議長(清水正信君) 2番、松崎圭一郎君。 ◆2番(松崎圭一郎君) 少し理解しがたい部分もありましたが、おおむね理解させていただくというようなことで。 再度、都市計画道路により一部取り壊された板屋町の市営住宅の現状をお尋ねいたします。 ○議長(清水正信君) 産業部部次長、中村君。 ◎産業部部次長(中村勉君) 板屋町団地や福谷団地につきましても既存住宅を効率よく保全、改修することで当面は建てかえせずに進めていきたいというふうに考えております。板屋町団地につきましては、都市計画道路整備のために22戸のうち9戸を解体いたしまして、13戸が残り、そのうち12世帯の方が入居しているところでございます。 ○議長(清水正信君) 2番、松崎圭一郎君。 ◆2番(松崎圭一郎君) とにもかくにもよく言われる言葉ですが、地域によって温度差が生ずるというような行政施策では住民の皆様は納得いたしません。しかし、国民をないがしろにしたような現政権のもとでは建設計画を立てていくようなことは多分無理でしょう。でも、今ほど答弁されたように生命の安全を最優先に住民が納得のいくような保全、改修をよろしくお願いいたします。 次に、平成21年6月定例会で質問させていただきました定期接種の件で、国の助成対象となりました細菌性髄膜炎のヒブワクチンはいまだ任意接種ですが、いま一度定期接種のご説明をお願いいたします。 ○議長(清水正信君) 保険健康課長、仲野君。 ◎民生部保険健康課長仲野郁夫君) 定期接種につきましては、予防接種法で期日または期間を指定して市町村長が行わなければならないとされている予防接種のことを言います。現在、定期の予防接種を行う一類疾病、これは予防接種法による接種の努力義務のあるものでございますが、これにはジフテリア、百日せき、急性灰白髄炎、いわゆるポリオでございますが、麻疹、いわゆるはしかでございます。風疹、日本脳炎、破傷風、結核があります。また、定期の予防接種を行う二類疾病には65歳以上の方を対象としたインフルエンザがございます。 以上でございます。 ○議長(清水正信君) 2番、松崎圭一郎君。 ◆2番(松崎圭一郎君) ちょっとさきに示したものを飛ばさせていただきますのでよろしくお願いいたします。 自治体の中には、任意接種である子宮頸がん予防ワクチン等の3ワクチン以外のワクチンについても既に保護者の負担軽減に助成を行っているようにお聞きいたしますが、この公費の助成状況をお尋ねいたします。 ○議長(清水正信君) 保険健康課長、仲野君。 ◎民生部保険健康課長仲野郁夫君) 定期接種や臨時接種などのいわゆる法定接種以外の疾病、ワクチンの公費助成の状況についてのご質問でございますが、これにつきましては平成22年に実施されました厚生労働省の調査結果によりますと、水痘ワクチンについては59の市区町村で3.3%、おたふく風邪ワクチンについては61の市区町村で3.5%、成人用肺炎球菌ワクチンにつきましては327の市区町村で18.8%の割合で自治体による公費の助成が行われております。 以上でございます。 ○議長(清水正信君) 2番、松崎圭一郎君。 ◆2番(松崎圭一郎君) これら公費助成についての小浜市の考え方はいかがでしょうか。 ○議長(清水正信君) 民生部長、中西君。 ◎民生部長中西武司君) 定期接種や臨時接種とされている法定接種以外のワクチンについての考え方についてのお尋ねでございますが、これらのワクチンにつきましては厚生労働省の厚生科学審議会感染症分科会予防接種部会において、予防接種法の対象となる疾病、ワクチンのあり方を含め全般的な検討が行われているところでございます。現在、予防接種部会のもとにワクチン評価に関する小委員会および作業チームを置いて検討が進められているところでございまして、報告がまとめられているところでございます。予防接種部会ではこれらの報告をもとに、厚生労働大臣に対しまして予防接種法の対象疾病の追加等を含む予防接種制度の見直しについての提言を行うこととされております。このような国の予防接種法の対象となる疾病、ワクチンのあり方や定期接種化に向けた検討の結果を踏まえ、小浜市としても今後の対応を検討していきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(清水正信君) 2番、松崎圭一郎君。 ◆2番(松崎圭一郎君) ありがとうございました。前向きに検討していただけるということですので、よろしくお願いいたします。 最後に、ワクチンを同時接種後、全国で6人の乳幼児の方々がお亡くなりになられたということに対しまして、私心からお悔やみ申し上げたいと思います。しかし、以前にも申し上げましたように、接種が行われていないのは東アジアでは日本と北朝鮮だけだと言われることがないように、この定期接種の動きが決して後退してはならないということを申し上げて、次の質問、特定失踪者対策についてをお尋ねいたします。 さて先般、越前市の河合美智愛さんが特定失踪者のリスクに加えられましたが、小浜市は福井県における唯一の拉致当事市として、この遅々として進まぬ難局を打開する上にも、嶺南地域にとどまらぬ広域的な活動への推進に先頭に立ってリーダーシップを発揮するべきと私は考えますが、いかがでしょう。 ○議長(清水正信君) 総務部部次長、江見君。 ◎総務部部次長(江見敏君) 福井県における特定失踪者はこれまで嶺南地域の3人でございましたが、議員仰せのとおり平成21年12月に越前市の河合美智愛さんが特定失踪者に認定されたことから県下全域の問題となっております。こうしたことから特定失踪者問題につきましては全県的に取り組むべき課題と認識しております。 現在、小浜市では若狭町、敦賀市、そして本市で構成する嶺南地区特定失踪者の真相究明を願う会を通じ、特定失踪者の地元市となった越前市に対して運動への参加を呼びかけているところでございます。 ○議長(清水正信君) 2番、松崎圭一郎君。 ◆2番(松崎圭一郎君) ありがとうございます。 再度申し上げますが、当市は拉致の当事者です。嶺南地区特定失踪者の真相究明を願う会の上を行くような行動に出ても決しておかしくはないと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。 さて、今ほども申し上げましたが、この遅々として進まぬ難局打開への期待を現在の民主党政権にもはや求めていくことはできませんが、翻って考えますと今だからこそ当市の熱意を全国に知らしめることができるのではないかと考えますが、いかがでしょう。小浜市の23年度の計画をぜひお聞かせください。 ○議長(清水正信君) 総務部部次長、江見君。 ◎総務部部次長(江見敏君) 平成23年度の事業計画につきましては、従来嶺南地域で行ってきた特定失踪者の集会を河合美智愛さんの地元である越前市で開けるよう関係団体と協議を進めているところでございます。 特定失踪者問題につきましては、新たな情報や動きはなく膠着した状況にあり、特定失踪者問題に対する県民の意識の希薄化が懸念される中、嶺北で集会を行うことにより全県的な意識啓発が図られるものと期待しております。一方、小浜市独自の取り組みといたしましては、毎年、特定失踪者問題の風化防止を図るための事業を行っておりまして、平成23年度も実施したいと考えております。現在のところ時期、内容については未定でございますが、今後関係者と協議を重ね、実施に向けた取り組みを進めてまいります。 ○議長(清水正信君) 2番、松崎圭一郎君。 ◆2番(松崎圭一郎君) 山下寛久さんを初め、福井県の特定失踪者のためによろしくお願いいたします。 続きまして、前回の平成22年12月定例会において質問させていただきました民生委員の手当についてですが、つい先日、2月27日日曜日の朝のNHKの番組でひとり暮らし老人が全国で1,062万人いるにもかかわらず、民生委員はたったの23万人。この民生委員のなり手がいない理由の一つにNHKは名誉職と無報酬という事実に軽くは触れましたが、国営放送的な部分が否めない公共放送であるがゆえに言及するまでには至りませんでした。しかし一貫して、私が一般質問で提起したような内容のことで、やはり時代は変わったと実感いたしました。 ここでお尋ねいたしますが、市はこのまま民生委員をいつまでもボランティアとしての位置づけで国の言いなりのままに突き進むのですか。この件についてお尋ねいたしたいと思います。 その前に、せっかく小浜市のひとり暮らし老人世帯数と民生委員・児童委員数をさきにご提示いただきましたので、私のほうから申し上げます。平成22年4月1日現在、ひとり暮らし老人世帯数は977世帯、民生委員・児童委員数91人。都市においても民生委員・児童委員の数は10分の1以下となっております。 それではご答弁をお願いいたします。 ○議長(清水正信君) 民生部長、中西君。 ◎民生部長中西武司君) お尋ねの民生委員制度につきましては93年余にわたる歴史を有しておりまして、民生委員は名誉職であるとされていた時期が従前あったわけでございますが、平成12年度の法律改正で、民生委員法第10条から名誉職であるとする規定が削除されたところでございます。また、民生委員・児童委員の身分につきましては行政実例で都道府県の特別職の地方公務員に当たるとされているところでございます。本市としても民生委員法に基づいて地域福祉を支えていただく特別職の地方公務員として、生活相談や子どもから高齢者の安否確認などの活動に今後も協力していただく所存でございます。 ご質問の中にあったひとり暮らし老人の見守り活動については、本市では平成17年度からひとり暮らし老人相談員を行政区単位で委嘱をしておりまして、民生委員さんと連携して見守り活動を実施していただいており、今後も民生委員・児童委員の協力をいただきながら、だれもが安心して暮らすことのできる地域社会づくり、地域福祉の増進を図ってまいりたいと考えております。 ○議長(清水正信君) 2番、松崎圭一郎君。 ◆2番(松崎圭一郎君) 一応理解はさせていただきましたが、政府の施策に対してNHKがあえてこの件を取り上げたということは私はよほどのことだと思います。地方自治体には裁量権というものがあります。この裁量権によって何らかの方法で民生委員・児童委員に手当を支払うことはできないのでしょうか、お尋ねいたします。 ○議長(清水正信君) 民生部長、中西君。 ◎民生部長中西武司君) 民生委員さんには民生委員法等の規定によりまして報酬を支払うことができないこととなっております。なお、民生委員の活動に必要な経費の実費弁償として国、県からの活動費の支給に合わせ、市から委託しております事業に対し、その活動費を支給させていただいております。また、民生委員全体の研修活動等を推進するため、小浜市民生委員協議会連合会に補助金を支給しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(清水正信君) 2番、松崎圭一郎君。 ◆2番(松崎圭一郎君) 民生委員協議会連合会に補助とのことですが、民生委員さんの中にはポケットマネーでひとり暮らし老人の方へ身だししている方もおられるようなことも聞きます。確かに先ほどの法律改正で民生委員から名誉職という言葉が消えたようですが、実態は今申し上げたように名誉職的な活動をされております。今後とも真の奉仕者に十分なご配慮をお願いいたしたいと思います。 引き続き、新線建設についてですが、12月の一般質問でお尋ねいたしましたが、この質問以降、市民の一部の方から私に意見がありましたので再度お尋ねをさせていただきます。 まず、何ゆえ適用される可能性が極めて低い都市鉄道等利便増進法なる法律を前提として財源スキームを作成し、我々市民に琵琶湖若狭湾快速鉄道建設が今にもできるようなことをおっしゃってこられた理由をまずお尋ねいたします。 ○議長(清水正信君) 企画課長、山口君。 ◎企画部企画課長山口雅已君) 琵琶湖若狭湾快速鉄道につきましては、その概算事業費が400億円を超える大型プロジェクトであるということから、国による支援が不可欠でありますことから、以前より国庫による補助制度等に関しまして情報収集に努めてまいったところでございます。このような中、平成17年8月に既存の都市鉄道施設の間を連絡する新線の建設が補助対象となります都市鉄道等利便増進法が施行されました。このことによりまして、快速鉄道建設に向けまして同法が適用されますことを前提とし、さらには原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法による補助のかさ上げ等、地元にとって最も有利と考えられます補助事業を考慮し、試算を行ったところでございます。 これまで、この2つの法律が適用されますよう、私どもとしましても国に働きかけを行ってきたところでございます。 ○議長(清水正信君) 2番、松崎圭一郎君。
    ◆2番(松崎圭一郎君) 全くとらぬタヌキの皮算用的な発想であるとしか私は思えません。今まさに行政がなされようとされていることは、稚拙な例えではありますが、わかりやすく申し上げますと、予定していた借金をクレジットカード会社から借りようとしていたが、このごろ総量規制と言いますね。総量規制にひっかかり、すべてが御破算。とのことと同じようなものではありませんか。 さらにお尋ねいたしますが、平成14年度に試算されたという建設工事費409億円には鉄道敷の用地取得費なども含まれるのですか、お尋ねいたします。 ○議長(清水正信君) 企画課長、山口君。 ◎企画部企画課長山口雅已君) 建設費の件でございますが、工事費409億円の中には用地費13億円が含まれております。 ○議長(清水正信君) 2番、松崎圭一郎君。 ◆2番(松崎圭一郎君) 今ほどの13億円で鉄道敷用地は確保できたとしても今津へ至るまでには起伏の激しい地形を通らなければならず、多分電車を走らせようとすると幾つかのトンネルも必要となってくるでしょう。 さて、このトンネルを掘る費用を考えた場合、果たして409億円で済むのでしょうか。例えば今、注目の次世代型路面電車であるLRT(ライト・レール・トランジット)は軌道敷を走る路面電車ですので、他の鉄道と比較して最も安価に建設が可能と言われております。しかし、トンネルの中を走らないこの路面電車さえ建設工事費は1キロメートル当たり20億円から30億円かかると言われております。今津間の約20キロを想定した場合、このような電車すら単純計算で400億円から600億円かかってしまいます。 もう一度お尋ねいたしますが、実際のところ今の物価高騰の折、この409億円だけで本当に建設できるとお思いですか、お尋ねいたします。 ○議長(清水正信君) 企画課長、山口君。 ◎企画部企画課長山口雅已君) 建設物価の高騰、それから地価の下落など諸条件が変わっておりまして、平成14年の試算からは相当の変化が予測をされております。しかしながら、これ以降、根拠のある試算が示されていないことから、現時点で建設費が幾らになるかということについては、これは私どものほうとしては今承知いたしておりませんので、ご理解を賜りたいと存じます。 ○議長(清水正信君) 2番、松崎圭一郎君。 ◆2番(松崎圭一郎君) ただいま地価の下落とおっしゃいましたが、昭和62年度のバブル時代ならともかくも平成14年のころの地価と現在の地価とは余り変わっていないようには思えるんですが、それよりも303号線の追分隧道のようなトンネルを掘る経費のほうがはるかに高騰していると思います。このように考えますと、もはや409億円という建設工事費は今や全くよりどころのない単なる数値と化してしまっております。 なお、比較のために在来線建設の1キロメートル当たりの建設工事費をいろいろとインターネットで探してみましたが、とにかく最近国内でこのような在来線がつくられたような事例は全くなく、ただ一つ特殊な在来線といいますか、平成17年開業のつくばエクスプレスの1キロ当たりの建設工事費を参考にさせていただきますと、161億円です。単純に小浜-今津間に当てはめると3,200億円になりますが、この在来線は用地の関係で都市区間は地下鉄となっておりますし、また都会の用地代もバブル期とははるかに安価になったとはいえ、まだまだ我々のこの地域のローカルとは比較とはなりません。このことは私もわかっております。といって、琵琶湖若狭湾快速鉄道が409億円で絶対にできるものではありません。また、議会で理事者の方がおっしゃった「引き続き8,700万円を琵琶湖若狭湾快速鉄道建設に対する嶺南の熱意を示すために積み立てていきたい」とのこと。そんなきれいごとで片づけられるような話ではないと思います。多分、毎年1億円以上を今後継続して積み立てていったとしてもとてもかなわない話だと私は考えております。 次に、推進派の方がおっしゃる高齢者に優しい鉄道ということに対しましても決してそうではないという私の否定的な意見を申し述べようとしましたが、こういうことでるる語る中でもうこれ以上お話をする必要はないと思いますので、割愛させていただきます。 鉄道以外の選択肢を考えられておられるのかどうかをお尋ねいたします。 ○議長(清水正信君) 企画部長、富田君。 ◎企画部長(富田実君) 鉄道以外ということでございますが、現在若狭地域と滋賀県湖西地域を結ぶ公共交通機関といたしましては、道路を利用したものでございますが、小浜-今津間を結びます西日本ジェイアールバスが運行されているところでございます。 議員ご高承のとおり、今津-上中間の道路につきましては国道303号ということで、近年、長距離のトラック運行が大変激しく交通量がふえております。特に303号の今津の保坂から生見地先にかけましては山間部を縫っているということで非常にカーブが連続するといったことから通行車両の事故が絶えない状況でございます。このようなことから、高島市、若狭町、本市で構成いたします国道303号追分隧道開削促進期成同盟会という組織ございますが、ここにおきまして国、滋賀県に積極的な要望活動を行いまして、現在、道路の改築事業を進めているところでございます。 また、鉄道につきましては両地域の振興のみならず、安全で環境に優しい公共交通機関であると言われております。議員ご高承の道路につきましても、当地域にとりまして大変重要な交通施設であると認識しておるところでございます。 以上でございます。 ○議長(清水正信君) 2番、松崎圭一郎君。 ◆2番(松崎圭一郎君) ありがとうございました。 今回の大地震でも道路の必要性がおわかりいただけたことと思いますが、崩落する道路がある中で道路一本でも残っておれば緊急道路として災害地へ救援物資を運べます。鉄道はそんなことはできません。琵琶湖若狭湾快速鉄道建設のことをこれ以上申し上げるとしつこくなりますので、この程度でとどめますが、市長にちょっとお願いがあります。 市長、最後に、前市政のしがらみからこのあたりできっぱりと離脱しませんか。また、百年の計というような亡霊にもおびえることなく、今まさに高速道路のつち音が聞こえているこの時期に正しい交通体系の構築を考えるべきものと思いますが、いかがでしょう。このことを強く申し上げて、最後の質問に移ります。 さて、公共下水道の水洗化の促進啓発についてですが、川や海を汚す原因の70%は家庭からの生活雑排水と言われております。人が生活しているところから一日休まず排水されるふろ、台所、洗濯などの生活雑排水は本来便所のし尿よりも最優先に下水道で処理されるべき汚水です。と申しますのも、ある市民の方から水洗化というのは便所だけを下水処理したらいいのではないかとの質問があり、私は水洗化の意味が便所を水洗便所にしたらよいという意味ではないと申し上げましたが、市役所はトイレを水洗してくださいとしか言っていないとのことでした。特に私は海に面している西津や内外海地域に生活権がございます。このような中、まさかとは思いましたが、水洗化とはくみ取り便所を水洗便所に直すだけだと思われているとは全く驚かされました。この水洗化という意味がまさに勘違いされているようですので、もう少し詳しくご説明をお願いいたします。 ○議長(清水正信君) 産業部部次長、清水君。 ◎産業部部次長清水省悟君) 本市では、統計上、水洗化率という言葉を使っておりますが、水洗化率という場合にはおふろや台所等から出ます生活雑排水または水洗トイレの汚水のどちらか、あるいは両方を下水道管に接続された加入率を言っております。一般的には、下水道に加入される場合はその両方を接続される方がほとんどではございますが、例外的に費用や施設の配置などの事情によりまして別々に接続される場合もございます。 本市の22年度末の水洗化率の目標を81%と見込んでおりますが、これは雑排水とトイレの両方すべてが接続されたことを意味するものではございません。しかし、別々に工事される件数は極めて少のうございまして全体の1%以下程度であると想定をしております。市では、できるだけ早く両方を接続していただけますように指導しているところでございます。 ○議長(清水正信君) 2番、松崎圭一郎君。 ◆2番(松崎圭一郎君) 今ほどの答弁の中に、水洗化率81%と見込んでいるが雑排水とトイレの両方すべてが接続されたものではないとの説明がありましたが、私も実はちょっとわかりにくい説明で申しわけないんですが、市側の考え方、啓発の方法に問題があるように私は思います。 いかがでしょう。現在、市がとられている水洗化への対策をお尋ねいたします。 ○議長(清水正信君) 産業部部次長、清水君。 ◎産業部部次長清水省悟君) 水洗化の啓発についてでございますが、下水道管の工事着手前に各区単位で説明会を開催しております。それ以前から、例えば浄化槽でありますとかそういう水洗トイレの対応がされております場合には1年以内に公共下水道に接続をお願いしておりますし、公共下水道の管工事が供用開始になると同時にトイレを水洗化される場合には3年以内に接続をお願いしております。それから、トイレの水洗化を後回しにして雑排水だけ接続される場合には1年以内に接続をお願いしております。 その他、供用開始予定地区の公民館祭りなどに出向きまして下水道事業の目的、地区別の水洗化率などの展示とあわせまして水洗化の予定などをアンケート調査をさせていただいているところでございます。また、毎年9月には下水道月間というのもございます。街頭でチラシの配布などにも取り組んでおりますし、小中学生を対象に下水道ポスターなども募集しているところでございます。それから、供用開始後3年を経過しても下水道に接続をされていない世帯につきましては水洗化を指導するチラシを送付させていただいております。 単独浄化槽あるいは簡易水洗トイレなどもございまして、トイレの水洗化ができている世帯ではそれで水洗化が完了していると誤解されている場合もあるようでございます。今後は公共下水道の目的がトイレの水洗化だけではなくて、水路や河川あるいは海といった公共用水域の環境保全にもその目的があるということ、したがいまして台所やおふろ等のつなぎ込みも含んでいるということを情報発信して、さらに水洗化が促進されるよう取り組んでまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(清水正信君) 2番、松崎圭一郎君。 ◆2番(松崎圭一郎君) 実は私も、私もというか私の質問も時々専門的な言葉を使ったり、時には支離滅裂なことを申し上げますので非常にわかりにくいという市民の方からのご批判もございます。本当でございます。しかし市の立場は、私と違ってそのようなことを言われたり理解されなかったりするのでは済まされません。それこそこちらのほうの言葉を使うなら「あきまへん」というようなことを申し上げなければなりません。今、大体わかりましたのでよろしく今後ともお願いいたします。 再度申し上げますが、私は今申し上げた水洗化という言葉、市民の皆様は決して曲解しているわけではないんですね。本当に今申し上げたようにちょっと理解できない部分があって、くみ取り便所イコール水洗便所というようなことを表現しているわけですので、今ほど課長さんおっしゃられたようにさらに情報発信をよろしくお願いいたします。 もう最後になりましたが、ぜひ水洗化率100%を目指して日本一のきれいな海、日本一の魚のおいしい小浜をお互いに目指したいと思いますので、よろしくお願いいたします。 この言葉を最後に、冒頭申し上げました1期4年間にわたって一般質問をさせていただいたことが私の言いっ放しで終わることがないように理事者の皆様にくれぐれもお願いをしながら、この席を後にいたしたいと思います。 この4年間、本当にどうもありがとうございました。 ○議長(清水正信君) これをもって一般質問を終結いたします。 △散会 ○議長(清水正信君) 明16日から22日までは休会とし、23日は定刻本会議を開きます。 本日はこれにて散会いたします。                           午前11時51分散会 上会議の次第を記し相違ないことを証明するために署名する。           平成23年  月  日           小浜市議会議長           小浜市議会副議長           署名議員   7番           署名議員   16番 上会議録は地方自治法第123条の規定により調製したものである。        小浜市議会事務局長  西尾清順...